秋田臨海店

〒010-0956 秋田県秋田市山王臨海町2-56 臨海NSビル101号

LINEでお問い合わせ

営業時間
10:00 ~ 24:00
定休日
12/31~1/4
クレジット
可能

秋田臨海店

Blog

夏バテについて知ろう!

八月も終わりに差し掛かりましたが、まだまだ暑い日が続きますね🥵💦

みなさま、夏バテは大丈夫でしょうか?

年々夏の暑さは厳しくなってると言われ、夏バテにもなりやすくなっています。

そもそも夏バテってなぜ起こって、どんな症状がでるのか。予防法は?早く回復するには?など、

分かっているようで実はよく分かっていないことも多いなと思いました。

なので、今回はそんな夏バテに関してお話ししていきます😉

〈夏バテとは?〉

夏バテとは、夏の暑さや湿度、紫外線などの影響によって自律神経が乱れ、様々な体調不良を引き起こす状態です。

この時期は、普段あまり変化しない副交感神経の働きまで低下してしまうため、自律神経の総合力が落ちて、”夏バテ”が生じるというわけです。

〈原因は?〉

〇脱水

一番の原因は脱水です。脱水を起こすと体がこれ以上水分を減らさないように、細胞が守りの状態に入ります。そうすると、交感神経が優位になり、末梢の血管を収縮させます。そして血流の流れが悪くなり疲労感の原因となるのです。

〇屋内外の気温差

人は寒暖差が7度以上あると、自律神経が過剰に働いてしまい、過労に繋がる「寒暖差疲労」を起こすこともあるため、注意が必要です。

〇睡眠不足

夜暑くてよく眠れない、夜中に何度も起きるなど、眠りが浅くなると、血流の低下によって脳の機能も低下します。その結果、やる気の低下やだるさなどの症状につながります

〇消化力の低下

副交感神経の働きが低下すると、消化や排せつの働きも低下します。夏バテになると食欲低下や便秘、下痢になるのはこのためです。

〇シャワー浴

シャワー浴は、自律神経を乱す原因でもあります。自律神経を整えるためには、39∼40度のお風呂に15分程ゆっくり浸かるのがおすすめです。ですが、暑くて湯舟に浸かりたくない日もありますよね。そんな時は、シャワーで仙骨に熱めのお湯をあてて温めると、湯舟に使った時と近い効果が得られます😌

〇紫外線

夏の強い紫外線を浴びると体が炎症を起こし、自律神経を乱す第一の原因である脱水を引き起こしやすくなってしまいます

〈どんな症状が出るの?〉

・だるさや疲れやすさ

・冷え

・胃腸の不調(食欲不振・胃もたれ・胸やけ・便秘・下痢など)

予防法

〇冷房の使い方を工夫する

室内外の気温差が大きくなり過ぎないように、室温は25∼28度を目安に設定

風が直接当たらないようにしたり、ブランケットやレッグウォーマーなどを活用して体が冷えないように対策することがおススメです( ˘ω˘ )

〇適度な運動

朝や夕の比較的涼しい時間帯に、ウオーキングやストレッチなどを行い適度に汗をかくことが大切です。適度に汗をかくことで、体温調節機能を改善でき、夏バテ予防になります

〇睡眠の質を高める

夜快適に眠れるように、エアコンのタイマー設定や冷感パジャマ、冷感シーツなどのアイテムを取り入れる工夫も必要です。睡眠の質を高めるためには、寝る前にぬるめのお風呂に入るのもおすすめです。

〇普段の食事

夏バテ予防には、栄養バランスの取れた食事が欠かせません。

疲労回復に役立つたんぱく質(肉・魚・卵など)や、糖質をエネルギーに変えるのに必要なビタミンB1(豚肉・うなぎ・玄米など)を意識してとることが大切です。

熱くて冷たい物ばかり食べていると、胃腸が冷えて消化吸収能力が低下し、夏バテの原因になるので、暑い時こそ温かいスープやみそ汁を飲むことも良いと思います。

 

夏バテになってしまったら

夏バテ解消には、適度な運動や良質な睡眠、バランスのとれた健康的な食事をとることが大切です。

〇栄養のあるものを摂る

ビタミンB1やクエン酸は疲労回復を手助けする効果がある為、豚肉・トマト・うなぎ・レモン・梅干しなどを積極的に摂取しましょう

〇血行を良くする食べ物で体を温める

唐辛子や生姜は、血行の改善や、体を芯から温めてくれる効果が期待できます。先ほどもお伝えしたように、スープやみそ汁としても摂取が簡単でおすすめです♪

〇水分補給

水分補給はやはり大切です。

特にミネラル分を含む天然水(硬水)には、疲労感の改善に効果的なナトリウムやマグネシウムが豊富にふくまれています。

汗で失われる水分やミネラルを補うために、こまめに水を飲む習慣が夏バテ予防、回復には必要になってきます。

他にも、オレンジジュース・アセロラジュース・トマトジュース。冷やし甘酒もおすすめです✨

 

夏バテになるとだるいし、食欲もわかないし、心も体も辛くなりますよね。。。😢

今回ご紹介させていただいた予防対策を少しでも取り入れてみて、今年の夏をなんとか乗り切りましょう(^^)/✨

 

 

 

Year Archive

PAGETOP