楽々園店

〒731-5136 広島県広島市佐伯区楽々園4-2-22

LINEでお問い合わせ

営業時間
10:00 ~ 20:00
定休日
無し(年末年始休業のみ)
クレジット
可能

楽々園店

Blog

自律神経乱れてませんか?

 

秋から冬にかけてのこの時期(10月~11月頃)は、自律神経が乱れやすくなる時期と言われています💦

原因と対策をまとめてみました!

✴️ 自律神経が乱れる原因(この時期特有)

 

1.  寒暖差

  • 朝晩と日中の気温差が大きい(10℃以上の日も)
  • 自律神経は体温調整を担っており、急な気温差に対応しきれず疲弊してしまいます。。

2.  日照時間の減少

  • 日が短くなり、セロトニン(精神安定に関わる物質)の分泌が減少します。、
  • 気分が沈みやすくなり、自律神経にも影響するんです(>_<)

3.  夏の疲れの蓄積

  • 夏の猛暑で体力・自律神経がすでに消耗してしまってます。
  • 秋になっても回復が追いつかず、(今年は暑さが続き急に涼しくなったので)さらに不調へと。。

4.  季節の変わり目による生活リズムの乱れ

  • 睡眠の質が下がったり、食欲が乱れたりします
  • 不規則な生活が自律神経に負担をかけてしまうのです。。

 

✳️対策・ケア方法

1. 朝日を浴びましょう☀️

  • セロトニンの分泌を促し、自律神経を整えます!
  • 起床後すぐにカーテンを開け、5〜15分日光浴しましょう🎵

2.  規則正しい生活を意識しましょう。🛏️

  • 同じ時間に寝て、同じ時間に起きましょう。
  • 寝る前のスマホ・カフェインは控えましょう💦

3,  ぬるめのお風呂に入りましょう。🛀

  • 38~40℃の湯に15分ほど浸かると、副交感神経が優位になります。
  • シャワーだけで済ませず、なるべく湯船へつかりましょう。

4.  軽い運動やストレッチしましょう。🧘

  • ウォーキング・ヨガ・ストレッチは自律神経のバランスを整えます。
  • 毎日10〜20分でもOKです!

5,  バランスの良い食事🍽️

  • ビタミンB群(豚肉、卵、納豆)、マグネシウム(ナッツ、豆類)などを取りましょう!
  • 自律神経に関わる栄養素を意識してみましょう。

6.  冷え対策をしっかりしましょう!🧦

  • 朝晩の冷えに備え、腹巻き・靴下・カーディガンなどを活用しましょう(レッグウォーマーもオススメです⭐︎)
  • 寒暖差疲労を軽減

 

🔹今の季節は「体も心も労わる」ことが大事です!

急な寒暖差、日照時間の減少、季節の変化は、心身にじわじわと負担をかけます。

無理をせず、生活のリズムを整えて「自律神経に優しい暮らし」を心がけてみてください٩( ‘ω’ )و

Year Archive

PAGETOP